土曜日, 12月 20, 2008

買っちゃいました


 
ksさんのところで、質が良いとの評があったので、digi-Keyから買っちゃいました。 でもアンプではなく電源に使ってしまいそう・・・バチあたりな。

金曜日, 12月 05, 2008

Coming soon ?


 
 
遂にこんなの作り始めました。

火曜日, 10月 07, 2008

やっちまいました

 
 藤原ヒロさん頒布のUSB DAC作ってみたのですが、MACからどうやったら出力できるのか良く判らず、動作テストが出来ません。 困った。

火曜日, 9月 16, 2008

電源です。



こんなものを作ってます。 秋葉でみつけた10uFのアキシアルタイプのセラミックコンデンサをパラってみました。 その数全部で800個。 正直うんざりしましたが、これ耐圧が35Vというのがミソです。 これなら、20Vくらいは余裕でかけられるんじゃないかと。
そう、あれの高電圧バージョンを狙ってます。

水曜日, 9月 03, 2008

またFN1242Aネタです

 
 藤原ヒロさんのところのFN1242Aの多パラ騒ぎは終息してしまいそうですが、私としてはヒロさんがその間にリリースしたディスクリオペアンプのA11が大注目。
 DAC1794やDAC1242のディスクリート部分をコンパクトに取り出してあるので、168風のA7と対決させてみるのも一興かと準備中。 しかし、手組でFN1242A使用のDACまわりを作ってるのですが、どうもうまく行きません。 結局、DAC1242-2を1組申し込むことにしました。

金曜日, 8月 29, 2008

こんなもん考えてみました


 
FN1242Aがらみネタです。 さて、なにをするための回路でしょう? 

金曜日, 7月 25, 2008

入手!


 
ElectrArtさんプロデュースのメモリーDAI基板を入手しました。 いやー、さすがにプロの職人さんに頼んだだけあって、いい仕事してあります。 これをどう使おうかと只今思案中です。

月曜日, 7月 07, 2008

また情けない話

 DAC1242のノイズで悩んでました。 ケース替えたけどやっぱりおんなじノイズが出ます。 絶望的な気分になりましたが、ふとみると、サーボのオン/オフ用のジャンパピンが刺さってない! それで思い出しました。 サーボありに決めた段階で、ジャンパピンを止めてハンダ付けしてしまおうと思い、そのままハンダ付けを忘れてました。 そこで、ハンダ付けしたら全くノイズなし。 そりゃあそうだわ。
なら、ケース替えなくても良かったんじゃん。 でも、今更元に戻すのもめんどうなので、このまま完成に。 どーもボケてるなぁ。

金曜日, 7月 04, 2008

老眼はやだなー

 
 DAC1242間もなく完成・・・で、クロック切り替えをリレーで行おうと思い、LED用のも兼ねて5V電源をお手軽に3端子レギュレーターで作ることにしました。 取り敢えず完成し、SWオンで無事LEDも点灯。 しかし、何か妙に明るいので電圧を調べてみたら8V近くあるじゃん! あわててSWオフし、詳しく基板をしらべてみたら、ジャンク箱から引っ張りだした3端子レギュレーターが78M05ではなく、78M08でした。 このために5V用のリレーはあえなく昇天してしまい、完成は週末以後にお預けとなってしまいました。
やっぱ、ずぼらしないで無負荷の電圧を測ってから回路に繋げばよかったと反省。

月曜日, 6月 30, 2008

悩:DAC1242 finish

気がついたら6月も最終日なんですね。 なんも書かんと終わるのが嫌という訳でもないんですが、ここのところDAC1242のフィニッシュで悩んでます。 カッコつけて、超薄型ケースに入れ、かなりいい感じと自画自賛モードに入りかけていたのですが、音出ししてみたらノイズの巣。 バラック状態のときは順調そのものだったので、これは実装の問題だろうと、電源基板を2回作り直したり、アースの引き回しを工夫したりしてみましたが、全然ダメ。 結局、ケースをもっと余裕のあるサイズのものに変更することとし、はじめから金属加工をやり直す羽目になってしまいました。 そんなわけで、ちょっとメゲてて、しばらく謎の沈黙をしてましたが、あと少しで完成。 でも、ケースを替えても同じノイズが出たらどーしよう。

火曜日, 5月 27, 2008

近日公開



FN1242A使用DACの別ヴァージョンです。 もうちょっとで完成。 果たしてどんな音だろー?

月曜日, 4月 07, 2008

RSリニューアル

RSコンポーネンツのサイトがリニューアルしだいぶ様子が変わってしまいました。 おかげでどうも探し物に手間取ってしまうのですが、品揃えに変動があり、ASCのコンデンサとかOhmiteの抵抗とか、以前気がつかなかったものがあるようです。 でも、探検には随分時間がかかりそう。

月曜日, 3月 31, 2008

困ったもんです

 
Digi-KeyにいつものOhmiteを注文しようと思ったら、軒並み非在庫保有品になってて、最低注文数が250個から! そんなん店屋でも無理じゃないの。 で、daleの巻線も同様の状態になってる。 日本語で注文できるので重宝してたのに、別のところからよく判んない英語で注文するはめになってしまいました。 はたして、大丈夫なんだろうか。

日曜日, 3月 23, 2008

人柱DAC その後



 8パラエピが予想外に難航していてフラストレーションがたまっていることもあって、人柱DACのDAC基板のスペシャルヴァージョンを作ってみました。 ご覧のように抵抗やコンデンサが違います。 I/V、Vref、ならびに終端抵抗はすべてWEのタンタル抵抗とし、LCフィルタのコンデンサはWIMAのガチガチに硬いポリカーボ。 100pFがないので220pFを直列使用するという荒技使ってます。抵抗値も必ずしもドンピシャがないので、I/V抵抗は2430Ωだし、終端抵抗は59.5KΩ。 カップリングコンはあえてWIMAを避けて、ムンドルフのポリエステル。 あとケミコンを避けてフィルムコンのみのファースト仕様にしてみました。
 で、音ですが、非常に佇まいの良い静かな音です。 パラレルのTDA1543よりむしろAQUAなんかに一脈通じる感じ。 非常に正確な音が出ているように思います。 ただ、どうも奥行きが今ひとつなのと出力が何故か小さめ。 電源電圧は7.7V確保しているのですが、I/V抵抗が300Ωくらい低めなのが影響してるのでしょうか。

火曜日, 3月 18, 2008

8パラエピ悪戦苦闘中

 ただ今製作中ですが、難航しております。 まず取り敢えず組み立ててみましたが、全く音が出ん。 すわ、また脳死かと思いましたが、これは面実装のロジックのどこかがハンダ付け不良とにらんで全部取り替えることにし、とりあえずハンダ吸い取り線で全て除去。 このとき、ランドをだいぶ痛めましたが、なんとか必要な部分が生き残っていることをテスターで確認し、新しいチップを取り付け。 どうせならと、ロジックを全てVHCタイプとしてみました。 すると今度は右チャンネルだけは音が出始めたものの左は音無し。 うーん。 で、テスターで電圧を調べているうち、VHC04の一カ所ハンダ付け忘れを発見。 修正するも、左チャンネルは音無しのまま。 さらに探索を続けると、VHC164の2つ目のチップから以後の出力が0Vであることを発見。 試みに2個目を新しいのと交換したら、出力が出始め、右からも音が。 しかし、歪みまくってるんだよねー。 右はまとも。 左は歪んでる。 HC04をVHC04にしたのが悪かったかなーと考えたり、でもよう分からん。 今日は思考停止。 寝ます。

金曜日, 3月 14, 2008

1つの回答


 
現在、8パラエピを製作中。 そこで使おうかなと思っている小道具です。

火曜日, 3月 11, 2008

偽オリジナル手配線人柱DAC2


 
 人柱DAC、意外と反響があり、気を良くしてヴァージョンアップにかかってます。 取り敢えず、前回の配線図を実体化したのがこれ。 但し、縦横が逆になってます。 あとは、左右分離アダプター基板をこさえて、DAI基板との間に入れればOK。 の、はずだけど・・・

月曜日, 3月 03, 2008

手配線DAC:欲が出てきました


jinsonさんのアドバイスでLCフィルタの定数を変更したら、えらく音が良い。 でも惜しむらくはクロストークのせいで空間分解能が今ひとつ。 手配線でepi化するのは、この企画の趣旨に反する気もするし・・・ で、こんなのを構想中。

月曜日, 2月 25, 2008

手配線DACできました

 
 わりと気楽に考えて始めたのですが、えらい手間取ってしまって、DAI基板4回も作り直してしまいました。 あげくにうまくいかなかった原因が、74AC74を差したつもりが何故か74AC04が差さっていて・・・ ううう、老眼は嫌じゃー! 皆さんも気をつけましょう。

火曜日, 2月 12, 2008

作り始めてしまいました。

 人柱手配線DAC、実際に作り始めてしまいました。 うまく音が出たら、サイトで公開します。

木曜日, 1月 31, 2008

偽オリジナル手配線人柱DAC

 
 オーディオ関連掲示板の方でデジさんからの質問に答えているうちに、初心者向きのDACキットって必ずしも良いのがないし、現状でまだ入手可能な部品で、手配線でDAC作ってみて製作記を記事にしたら助かる人って多いのかもなどと考え始めました。 自分が入門の頃参考にさせて頂いたサイトはかなりのものが閉鎖しちゃったみたいだし、いいかも・・と。 でも、自分の知識なんて知れてるし、まあ、まねする人は自己責任で・・・で、いいか? おい、やりかけのものだらけなのに、またよけいなことを・・という声に耳を塞ぎつつ、使う石と仕様を構想。 最低限決めなければならないのが、DAIとDACチップ。 できるだけ簡単な方がいいけれども、入手困難な石では人の役には立たないし、音がある程度は良くなければ使う気にならない。 ということで、DAIは入手性からシーラスロジックのCS8416を使い、DACチップはphilipsのTDA1543を1個。 ノンデジフィル、抵抗I/V、LCアナログフィルターという基本仕様でリクロック、RS422レシーバ受けを後から追加というのはどうだろう?

土曜日, 1月 19, 2008

また、別のものを始めてしまいました

どうもヘッドフォンアンプにハムが乗るのが気になっていて、また1台作り始めてしまいました。 ごらんのとおり、ペルケさんのサイトで公開されている回路のやつですが、部品がかなり違いますから、どうなることか。 他にやりかけのものがたくさんあるのに、行き詰まると他のものに手を出すのは悪い癖です。 このアンプも途中で止まると頓挫するので、なるたけ早く仕上げようと思います。

土曜日, 1月 12, 2008

VRDS 10 げっと

 
ヤフオクで比較的状態の良いVRDS10を入手しました。 メーカーでメンテしたばかりとのことなので、メカは大丈夫そうです。 中をのぞいたら、VRDS T1やVRDS7と共通の構造で、すぐにでも手がつけられそう。 せっかくだから、今回はケミコンの載せ替えくらいはやってみようかなと思います。

日曜日, 1月 06, 2008

トラポ、直りそうもないです。

 
壊れたトラポがわりのVRDS7ですが、どうやら自力でメカを直すのは考えない方が良いみたい。 予備のためにVRDS9という機種を持っているのですが、こいつはコンパクトサイズで構造がだいぶ違うため、水晶の交換を無事に行う自信がなく、あくまでも代打にしかなりません。仕方ないので、近日中にヤフオクでVRDS7か10を入手することにします。 しかし、よけいな出費だなー。

火曜日, 1月 01, 2008

あけおめ

 
あけましておめでとうございます。 大晦日から元旦にかけて、マーラー9番の年またぎなんぞをやってしまいました。 それも、バーンスタイン/イスラエルフィルなんて、こてこてのやつを・・・ 縁起が良いんだか悪いんだか。