金曜日, 9月 05, 2025
Mini-Watterばかり作ろうとしている訳は
実は、今年次女が社会人になって家を出まして、私の書斎兼寝室の隣の部屋が無人になったため、自室で音を出しても迷惑がられずに済むようになりました。 で、それまで使っていたヘッドホンをやめてスピーカーを鳴らしたい訳ですが、適当なアンプ(サイズ的にも音量的にも)がなく、買うよりは作りたいというのでMini-Watterを作りにかかっている次第です。 以前、ここでも取り上げた中華製のプリアンプを使おうと思うのでMini-Watterではあるもののヴォリュームなしのパワーアンプ仕様にしようと考えてますが、いくつかはメインシステムのスピーカーも鳴らしてみたいのでヴォリューム付けようか迷ってるアンプもあります。
5670シングル構想
近況だけなのも何なので、5670シングルの状況をご報告。 ご覧のようなレイアウトで超ミニアンプになる予定。 電源は、12Vのアダプターを使い、ヒーターは2本直列で。 B電源はDC-DCコンバーターで昇圧して作ろうと考えてます。 AITENDOさんのキットを入手してDC-DCコンバーターとして使おうと思ったのですが、このキットはどうやらニキシー管の点灯用でほとんど電流が流せないらしい。 無理に電流を流すとコイルが焼損するとか。そこでネット上を検索し、同じMC34063を使ってもっと電流が流せる方法らしきものを見つけ、独自にユニバーサル基板上に作り直すところまでやりました。 コイルは9Aまで流せるものに変更し、ゲルマニウムトランジスタを使ったエクステンダ回路も搭載。 出力部にコモンコードノイズフィルタも配置しました。 でもこの基板のテストの段階で止まってます。 他の部分はほぼ完成してるのに・・・ ここが上手くいかなくて苦労しそうな予感が強すぎて・・・逃げてますね。
近況
気がつけば、半年更新してませんでした。 オーディオ工作全くやってないわけではなくて、例の「完成させない病」がひどくて、報告できるレベルのものがなかったのが主たる原因。 例年、夏は暑さで作業停止なのですが、今年は珍しくハンダゴテを握ってます。 ただ、このクソ暑いのに、何故か急に作りたくなって真空管アンプに・・ただ、途中まで作ってすぐ別のものに取り掛かるので完成しません。 現在作りかけのアンプは、6N6Pプッシュブル、6922プッシュブル、5A6シングル、6EW7シングル、5670シングル、6AS7シングル、それに6BM8の超三結。 部品はほぼ集めてあるので、トランス代、シャーシー代、球代がバカになりません。 工程の進捗度から言って5A6シングルと5670シングル、それに6N6Pプッシュブルの完成が速そう。
月曜日, 3月 03, 2025
金曜日, 11月 08, 2024
木曜日, 9月 19, 2024
土曜日, 7月 20, 2024
毎年恒例、暑くて・・・
思いっきり意欲が低下しています。 帰宅したらビール飲んじゃうんで、何もやる気になりません。 暑いと音楽聴くのも億劫になってきます。 おまけに、歳のせいか、最近23時を過ぎて起きているのが困難になってきました。 贔屓球団が去年ほど強くないので、ナイター中継に噛り付いてるわけでもないのですが、夜何もしていないまま眠る日が多くなってます。 暑さのせいにするのがいけないのでしょうが・・・
月曜日, 7月 08, 2024
ちょっと止まってる件
えー、prostさんの電源フィルターの実験が止まってます。ソースのDACのグレードアップが必要と感じてまして、中華DACのグレードアップに着手。IV以後を別基板に追い出す準備は完成。別基板にIV回路も作り上げ、電源回路も作り直し、ケースに各基板とトランスも取り付け完了。
あとは、オペアンプを刺して音出しするだけというところまで作って、止まってます。 最近よく起こる心理的ブロックといいますか、作るところまでは進むのですが音出ししてうまくいかない時のデバッグ作業がどうにも億劫で、そこまで行きたくないということのようです。 で、PICに寄り道して、中華DACの表示系を開発するのに逃げてるのかも・・ でも、そっちも途中で同じような止まり方をしかかってます。 いかん・・・
あとは、オペアンプを刺して音出しするだけというところまで作って、止まってます。 最近よく起こる心理的ブロックといいますか、作るところまでは進むのですが音出ししてうまくいかない時のデバッグ作業がどうにも億劫で、そこまで行きたくないということのようです。 で、PICに寄り道して、中華DACの表示系を開発するのに逃げてるのかも・・ でも、そっちも途中で同じような止まり方をしかかってます。 いかん・・・
月曜日, 7月 01, 2024
amanero combo384互換boad
の出力ピンの内容表示をとりあえずのPIC勉強課題としようと思います。
DAC自作派にとってamanero互換ボードは必須アイテムに近いと思ってますが、このボードは結構いろんな情報を吐き出すようですので、それをLCDに表示させるものを作ったら便利そうと思ってます。 とりあえず、扱えそうな情報はUSBプラグが繋がれているかどうか、送られてきている信号がPCMかDSDか、PCMならサンプリング周波数、DSDならDSD64かDSD128かは少なくとも表示できるはず。 で、それを実現するのをとりあえずの目標にします。
DAC自作派にとってamanero互換ボードは必須アイテムに近いと思ってますが、このボードは結構いろんな情報を吐き出すようですので、それをLCDに表示させるものを作ったら便利そうと思ってます。 とりあえず、扱えそうな情報はUSBプラグが繋がれているかどうか、送られてきている信号がPCMかDSDか、PCMならサンプリング周波数、DSDならDSD64かDSD128かは少なくとも表示できるはず。 で、それを実現するのをとりあえずの目標にします。
aitendoさんの店舗販売再開セールに行ってきました。
場所は日比谷線の入谷駅最寄り、鬼子母神のイメージがあったので荒川線かと思ったら、入谷って日比谷線だったんですね。 アキバから日比谷線で3つ目で、周りは何もない住宅街のマンションの2階です。 駅から徒歩数分。 グーグルマップでマンション名を入れればたどり着くのは難しくありません。 アキバの頃と違って、オフィスビルではなく、マンションの2階なので、居住部分と店舗とは入口が違います。 入り口を間違えるとオートロック式のマンションの玄関でボーゼンと立ち尽くすことになります。 私、立ち尽くしました。 新しい店舗の広さは、アキバの頃と比べると、やや狭い? でもそんなに違うイメージはありません。 壁からキット類がぶら下がり、引き出し付きケースにパーツが入っていて、ケースの上や、壁際の段ボールに特価品が入っているとか、入り口に訳のわからん小物の投げ売り品の箱が置いてあるところなど、アキバの頃とおんなじです。 店員さんがchaineseなのもおんなじ。 2〜3人かなり詳しそうな店員さんがいましたが、レジ打ちしてたのは、ドしろーとのねーちゃん。 でも何か活気あってよかったです。 品揃えはアキバの頃に比べればまだまだですが、端子類やスイッチ類、つまみなんかははまずまず。 半導体は凸凹が激しく、真空管は基板はあるのに球がない。 変換基板も、こんなの何に使うのというのまであるのに、欠落してるのもあり、完全にはあてにできませんが、これはアキバの頃もそうだったかな・・・ ケース類が、小型のプラケースばかりなので、この辺は今後に期待。 LCDは詳細が表示されてないので、インターフェイスがどうなってるのかわからん奴がたくさんあり、あらかじめ下調べしてから行った方が良さそうです。 オープニングセールは日曜日もやってたのですが、人員確保の都合で週2日、金・土曜の営業になるとのことで、簡単には行けない。 今後、日数が増えるのを待つしかないか。 でも、店舗が次々に消える中、朗報には違いないと思います。
登録:
投稿 (Atom)