金曜日, 9月 05, 2025
Mini-Watterばかり作ろうとしている訳は
実は、今年次女が社会人になって家を出まして、私の書斎兼寝室の隣の部屋が無人になったため、自室で音を出しても迷惑がられずに済むようになりました。 で、それまで使っていたヘッドホンをやめてスピーカーを鳴らしたい訳ですが、適当なアンプ(サイズ的にも音量的にも)がなく、買うよりは作りたいというのでMini-Watterを作りにかかっている次第です。 以前、ここでも取り上げた中華製のプリアンプを使おうと思うのでMini-Watterではあるもののヴォリュームなしのパワーアンプ仕様にしようと考えてますが、いくつかはメインシステムのスピーカーも鳴らしてみたいのでヴォリューム付けようか迷ってるアンプもあります。
5670シングル構想
近況だけなのも何なので、5670シングルの状況をご報告。 ご覧のようなレイアウトで超ミニアンプになる予定。 電源は、12Vのアダプターを使い、ヒーターは2本直列で。 B電源はDC-DCコンバーターで昇圧して作ろうと考えてます。 AITENDOさんのキットを入手してDC-DCコンバーターとして使おうと思ったのですが、このキットはどうやらニキシー管の点灯用でほとんど電流が流せないらしい。 無理に電流を流すとコイルが焼損するとか。そこでネット上を検索し、同じMC34063を使ってもっと電流が流せる方法らしきものを見つけ、独自にユニバーサル基板上に作り直すところまでやりました。 コイルは9Aまで流せるものに変更し、ゲルマニウムトランジスタを使ったエクステンダ回路も搭載。 出力部にコモンコードノイズフィルタも配置しました。 でもこの基板のテストの段階で止まってます。 他の部分はほぼ完成してるのに・・・ ここが上手くいかなくて苦労しそうな予感が強すぎて・・・逃げてますね。
近況
気がつけば、半年更新してませんでした。 オーディオ工作全くやってないわけではなくて、例の「完成させない病」がひどくて、報告できるレベルのものがなかったのが主たる原因。 例年、夏は暑さで作業停止なのですが、今年は珍しくハンダゴテを握ってます。 ただ、このクソ暑いのに、何故か急に作りたくなって真空管アンプに・・ただ、途中まで作ってすぐ別のものに取り掛かるので完成しません。 現在作りかけのアンプは、6N6Pプッシュブル、6922プッシュブル、5A6シングル、6EW7シングル、5670シングル、6AS7シングル、それに6BM8の超三結。 部品はほぼ集めてあるので、トランス代、シャーシー代、球代がバカになりません。 工程の進捗度から言って5A6シングルと5670シングル、それに6N6Pプッシュブルの完成が速そう。
登録:
投稿 (Atom)